Tの視点の最近の記事

googlelogo.png
パソコンやスマホで検索をよく使うと思います。
僕も使います。
Google検索が一番使われていますね、ヤフーの検索はグーグルを利用していますし。

し、Googleの検索結果がある意志で作り上げられたものだとしたらどうしますか?

たとえば中国では情報規制が公に行われているので、検索結果はある意志によりフィルタリングされています。
(中国はGoogleを使っていませんが、、)

日本での検索結果はフィルタリングされているわけではありません。
しかし、Googleが好むホームページの作り方にどの程度対応しているかにより重み付けがされています。
つまり、ホームページの作り方によって検索順位が上下するということです。

検索結果の元のホームページ内の情報はロボットと言われる全世界のホームページを横断的に行き来するコンピュータプログラムが掻き集めています。
掻き集めて蓄積する際にこのページは○○点、こっちはXX点、というように重み付けをして蓄積します。
だれかがある言葉や文で検索をするとその重み付けを利用して、検索結果が作られることになります。

Googleが好むようにホームページを作ることを「SEO対策をする」と言います。
SEO=search engine optimization 検索エンジン最適化

SEO対策が上手にできているページが上位に来て、そうでないページは上位に来ることができないということです。
そもそもGoogleの目指す「顧客に有益な検索結果」というものとはかけ離れている可能性があると言えるのです。

その結果、Googleって信用できないよねって言われ始めています。

このことにグーグルも対策を講じていくとは思いますが、この先どうなるか、興味深いです。

ちなみに僕は15年以上前から言い続けていることがあります。
検索対策は結局、きちんとしたコンテンツを作れるかどうかで決まるということを。
最終的には、ホームページは中身で勝負になるのです。
そのことを踏まえて、ホームページ作りをしっかりやっていきたいと思います。

また、メディアに露出することを恐れずにどんどんやったほうがいいです。
ホームページ、ブログ、ツイッター、Facebook、Instagram、Youtube、Lineなどなど。
もちろんリアルのチラシなどもまだまだ有益です。
人の目に触れる機会は多い方がいいのは当たり前です。有用に使っていきましょう。

そんな風に思います。

ポイントシステムの統合化が来てます。

4/30付でリクルートがリクルートポイントとPONTAポイントと統合することを発表した。

少し前に楽天スーパーポイントがサークルKサンクスのカルワザポイントを併合することに決まった。
ネットポイントとコンビニの協調だ。

記憶に新しいのはヤフーポイントがTポイントを採用、今年6月にはソフトバンクポイントもTポイントを採用することになる。
携帯でしか使えなかったポイントがファミリーマートやツタヤで使えるポイントになるのは利用者にとっては有効。


cards.jpg
もとポイントシステムは自分のサービスに対してリピートするためのものであり、囲い込みのツールとして独自の世界で展開してきた。
ただ、自分の財布の中をみたらお分かりのように、ポイントカードだらけになっていると思う。

ポイントのエクスチェンジのサイトまであらわれ、個人から見るポイントは分散して複雑化するばかりだった。
まや自店で囲い込むのではなく、グループで囲い込むスタイルに変わってきたのだ。
今後も併合、統合、淘汰の波は当分続くだろう。

ポイントシステムからしばらくの間は目が離せない。

利用ポイントのグループのほかに電子マネーのグループもあり、大きな再編があるとすると電子マネー(SUICA、WAON,ナナコ)が絡んでくるのかもしれない。


コンビニ好調のわけ(Tの視点)

最近、コンビニの業績がいいと言われていますよね。

友重なりの好調の理由を少々。

実際、ワタクシ、コンビニを利用する機会が多いです。
週に4回以上行ってます。
セブンイレブン、ローソン、ローソン100、ファミリーマート、サンクス、ミニストップ。。。

1.くつろぎ感、満載
最近できた店舗の特徴は「休憩スペースがある」ことです。
営業車で移動の方や土木作業の方、コンビニで買って、車の中で食べるというのが主流でした。
クルマがある人はいいのですが、そうでない方はコンビニの外でパンをかじるということになってしまいます。
そこで最近はイートインできるスペースがあるコンビニが増えてきました。
以前はミニストップにしかなかったのですが、少しずつ増えてきています。
まあ、都内だけの傾向しれませんが。

2.おでんに続く店内調理が増えてきている
コンビニと言えばおでん戦争は有名ですが、それ以外の調理食品に力を入れています。
ホットなのは「唐揚げ」「チキン」。
ファミリーマートのファミチキは力を入れていますし、ローソンは「からあげくん」があるのに「鶏の唐揚げ」を出してます。
1個から買えたりするので、手軽ですよね。

3.スイーツにはコーヒーでしょ!
数年前からコンビニスイーツ戦争は熾烈な争いを繰り広げていますが、今の多く店舗で淹れたてのコーヒーが楽しめるようになりました。
それも100円から。これはスタバもマクドナルドもヤバいかもしれません。
ワタシもいただきました。

7cafe.JPG

ほかにも注目する点はありますが、
共通に言えることは満足感の向上です。

安くてもそれなりでは売れなくなってきていますので、顧客をいかにつかんで飽きさせないか、それが今のコンビニにはあるだろうと思います。

次の発見をするために、今日もコンビニへ行ってきます。


「タグライン」を考えよう

「タグライン」とは昔よく言っていた「キャッチコピー」のようなもの。

ただ、短くまとめる事が必要(15文字以内)と言われ、その企業の感情面、機能面で優れた部分を言い当てたもの。

カルピス株式会社「カラダにピース」
マクドナルド「i'm lovin' it」
ロッテ「お口の恋人」
ローソン「マチの"ほっ"とステーション」

さて、どんなタグラインを付けようか。。

・開いててよかったTSさん(wコンビニか〜
・早い、うまい、安い。(w牛丼か〜

悩んでみたいと思います@@

最近目につく「オリジン」VS「若葉」

町中のお弁当屋さん対決はなかなか面白い。

オリジン弁当がイオングループから買収されて久しいが、オリジン弁当の近所に出没中のもう1つのお弁当屋さん「若葉」。
葉は西友グループのお弁当屋であり、「カカクヤスク」を合い言葉に展開している。

エリアマーケティング的にはオリジンの近くに若葉を作るのは正しい。
販売戦略的にはオリジンが390円弁当を売り、若葉は380円弁当を売っている。


この対決、憶えているだろうか、1980年代のハンバーガー戦争。
う、マクドナルドの390円セット(通称サンキューセット)に対して、勝負を挑んだのはロッテリア。
その名も「サンパチセット(380円セット)」。
時、マクドナルドは圧勝し、ロッテリアは疲弊して、その後経営危機に陥った。


現代はこれから人口が減る一方なので、スーパーの売上は客単価を上げない限り、減る一方。
これからもあらゆる場所にグループ会社を出展する事で売上を確保していくだろう。
イオングループや西友は今後コンビニを買収するか、展開していくだろう。
(イオンはすでにマイバスケットというコンビニを展開中だしスーパーのダイエーもTOBの最中。)

生き残りをかけた業界の動きは勉強になります。
パンダとペンギン。
上野動物園とすみだ水族館の話ではありません。

れっきとしたウェブマーケティングのお話。

グーグルから検索結果に対するアップデートがときどき行われるのだが、そのあっぷでーとの名前がパンダアップデート、ペンギンアップデートというのだ。

なぜ、パンダ、ペンギンなのというのはちょっと横へ置こう。

まずは「パンダアップデートとは何か」から。

・パンダアップデート・・・ホームページ内での検索エンジンに対する見せ方がきちんとしているか。
どういうことかというと、ホームページ内、各ページにそのページ内に言いたい事が書かれているものだが、例えば、すべてのページの同じような事が書かれているのは読み手にとってはありがたくないので、検索エンジンの点数からは減点しちゃいますよ、というもの。

次に「ペンギンアップデート」

・ペンギンアップデート・・・あなたのサイトが有益なサイトから本当にリンクをもらっているか。
どういうことかというと、何のコンテンツも持たない、リンクサイトから数多くリンクされていても加点はされませんよ、というもの。

グーグルからすると、検索結果には相当気を使っています。
商売道具ですから当たり前です。
検索結果から飛んだ先が全部同じサイトだったり、コンテンツがないサイトだったら、グーグルを使いたくないですよね。
そうならないように適宜、パンダやペンギン的なアップデートが行われるのです。

本来はホームページを見やすように、しっかりとしたコンテンツとともに作り、信頼の置ける関連サイトからリンクをもらう事ができれば、いいホームペーだし、上位にふさわしい事になります。

しかし、悪徳なSEO業者などが外部リンクを有料でバンバン貼り、順位をあげたりしたら、グーグルはうれしくありません。
そういうことを排除する事が目的なのです。

私が創業以来、言い続けているのは、SEOを気にするよりも、まずは自分のホームページをどこに出しても恥ずかしくないくらいに作りましょうということです。
検索してホームページにたどり着いたときにコンテンツがイマイチとか、ホームページがしょぼいなどではせっかくのお客さんを逃がしてしまいます。まずはしっかりホームページを作る事を考え、最低限のSEO対策を施します。

そのあと、ようやく検索結果の上位来るにはどうしようかという話になるのです。

気持ちはわかりますが、まずは自社です。パンダができたあとにペンギンです。

ペンギンは方法がいくつかありますが、キチンと作ったホームページはリンク依頼なども認められやすいので、パンダ対策はペンギン対策にもなります。

ときどきグーグルがアップデートを起こったときには順位の変動に焦らず、やることをきっちりやればいいのです。

ちなみにウチにはパンダはいませんがペンギンはたくさんいます^^;

penpen.jpg

マーケティングが嫌われる理由

最近よく耳(いや、目かな)にします。

「僕はマーケティングが嫌いです。」

実はマーケティングというのは日本では40年くらいまえには必要なかった。

なぜなら、それほど「モノ」がなかったから。

どんなものでも売れる土壌があった。


フラッシュマーケティングとして日本に上陸したグルーポンは日本では単なるクーポンサイトとなり、同業他社が数10社あり、大手も軒並み進出している。

もともと、ツイッターなどで短時間でどれだけ多くの注文をとるかが勝負だったフラッシュマーケティングだが、単純なクーポンサイトに成り下がっている。

消費者からすると選ぶ自由があっていいのかもしれないが、あふれる情報の中利用者が面倒になってきているような気もする。

もともとSNS主体で動いているので、今はfacebookでのクーポンを紹介する事が多くなってきており、今後もその傾向は強まるだろう。

中小企業ではあまり付け入る隙がない気もするが、いつ、クーポンサイトの営業が飛び込んでくるかわからないので、クーポンサイトというものにはどういうものがあって、どういう仕組みになっているかなど、知っておいた方がいい。


しかし残念ながら、グルーポンは予想よりも売上が芳しくないようだ。
個人的には予想はしていたが、今後も注目していきたい。

マーケティングは諸刃の剣

そもそもマーケティングとは、「製品」や「商品」と「購買する人」を結びつける「キー」です。

すごく欲しがっている人がいて、その人の目の前に欲しいものを置いてあげれば、なんと努力もなく、商売になります。

シーズやニーズやウオンツとは別に商品開発がなされるために、商品を売るための戦略を立てないといけなくなります。
十分シーズやニーズがあるのに売れない場合には知らしめや告知などが欠如していると考えられます。



分析して、計画、実施、フィードバック、というサイクルで流れていきます。



ただ、忘れてはいけないのは、マーケティングやマーケティング手法に溺れない事。

欲しているのは製品や商品、サービスであり、マーケティングという売る手法ではありません。

また、商品、サービス以上の期待感を持たせる事は失望、クレームにつながります。


等身大のマーケティングが信頼につながるのです。
くれぐれもお間違いのなきよう。

マーケティングとコンテンツ

簡単に言うと、
マーケティング=人集め
コンテンツ=商品やサービス

マーケティングは文化が進み、今や事業として成り立つくらいのものになっている。

コワいのはマーケティングが先行して、コンテンツが重視されないケースが出てくる。

ケース1:マーケティング > コンテンツ

この場合、利用者の期待に対し、コンテンツが下回っているために、期待はずれになることがある。
期待はずれは、負の口コミを促すのだ。残念ながら、現在CMなどが先行して、商品が失敗する事がある。

ケース2:マーケティング < コンテンツ

この場合は、コンテンツのよさをうまく伝えられていない。
これだと、コンテンツを世に知らしめる事ができない。
期待されていないので、まれに、コンテンツの良さに驚き、口コミが広がるケースもある。

ケース3:マーケティング=コンテンツ

コンテンツのよさをただしく、伝えられ、利用者も納得のケース。
期待と同等のリアクションとなる。

マーケティングがうまい企業は、コンテンツも伴わないと足下をすくわれるのだ。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちTの視点カテゴリに属しているものが含まれています。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。